はじめましての絵本たち
2014.03.10 Monday | category:講座
国立・ビブリオ・ギャラリーでのはじめましての絵本たち
(絵本の新刊講座)に、今月も参加しました。 ![]() 谷川俊太郎さんと元永定正さんのコラボあみだの絵本 『あみだだだ』や、かこさとしさんの続編シリーズ キーツの33年前初出の『ルイのうちゅうりょこう』 ベスコフの出版社が変わって3度目の刊行の 『雪のおしろへいったウッレ』などの他、 気になった絵本の覚書。 ![]() おもしろそうなにおいがしました! スズキコージさんの絵で 北欧の巨人の話。 雰囲気ぴったりです。 ![]() 父子で登山をする友人家族のことが、頭に浮かびました。 いつもの川端さんの絵とはまったく違って驚いた絵本。 実体験に基づいて描かれたようです。 ![]() 年末からずっと続いている 片付け祭り真っ最中のわたし。 この絵本を読んで、ちょっと身につまされました。 帯の、”それは ほんとうに きみの ほしいもの?”にグググ・・・ | ||
おとなたちの絵本部屋 Vol.104
2014.02.25 Tuesday | category:講座
おとなたちの絵本部屋、今年度最後の会のテーマは、
ピーター・レイノルズの絵本たち。 ![]() ピーター・レイノルズといえば、文も絵も手がけたものでは 『てん』 絵だけのものは『ちいさなあなたへ』が 有名でしょうか。 このあたりのシリーズも もちろんいいなぁと思ったけれど、 今回 驚いたのが、『ぼくたちの春と夏と秋と冬』 英語でも 五七調の俳句表現ができるんだということと、 それを五七五七七の短歌として 訳したことへの驚き。 なかなか奥深かったです。 みんなで読んだ『テスの木』が、また思いがけなく じぃんといいお話で、すっかり気に入りました。 なにより、子どもの訴えに対して、周りのおとなが真面目に 臨む姿がいいなと思う。 毎回、自己紹介時に お題が出されるけれど、今回は”絵”か ”先生”にまつわるエピソードを語ることに・・・。 この時間が、ほんとに有意義でおもしろいです。 わたしは、絵を描くことにコンプレックスがあるので、 絵が得意だった人の過去を想像して、別の悩みを垣間見ました! おもちゃであそびタイ!ムは サザエさんカルタ その弐 ![]() 字を隠して 絵だけで読みとる 難易度をあげた遊び方。 でも、いっても、サザエさんですから〜 案外わかりました。 (弱いですけどね ニシシ) おとなのための絵本部屋は、3月4月とお休みで、 次は5月だそうです。 日程の詳細は、後日、とことこペンギン隊のブログで 発表されると思います。 | ||
はじめましての絵本たち
2014.02.11 Tuesday | category:講座
2月の新刊絵本講座・はじめましての絵本たち in
ギャラリー・ビブリオ かこさとしさんの 続編絵本も、どんどん出ていますね。 「パピプペポーおんがくかい」 「あかいありのぼうけんえんそく」 かこさん 去年に引き続き、オタノシミをありがとうございます! その他、気になった絵本や本の覚書。 ![]() ![]() 左)「かないくん」ほぼ日のサイトで、谷川俊太郎さんと 松本大洋さんの対談を読んだり、阿川佐和子さん・谷川さん・ 糸井さんの対談U-streamを見ていて、とても興味深かったので ほぼ日にて すでに購入。 死は、特別なことでも、触れていけないことでもないということ。 死があるから、死を意識するからこその生ということを あらためて感じる。 絵の中の”赤”と”白”の使い方が素晴らしいと思う。 ぜひ、対談もあわせて読んでほしいところです。 http://www.1101.com/tanikawa_taiyo/ 右)フェルメールの ”真珠の耳飾の少女” がとても印象的で好き。 ・・・というだけで、細かいことは何も知らないので、43年の 短い生涯について読んでみたい。 ![]() ![]() 左)森雅之さんの描く 星座の絵本は、とても見やすく わかりやすい解説で、夜空を見上げながら、見つけやすそう! と嬉しくなった。でも今回求めたのは、三蔵さんがリストとは 別に仕入れたという 『月のこよみ 2014』 月を意識しながら暮らすことをはじめて、こんな本に出会えるとは。 毎年出ていたのかな・・・気づかなかった。 右)地球の誕生から46億年の月日を、一年にたとえてみれば、 人類の活躍は、大晦日のわずか数秒間だという。 なんというわずかな時間! だからこそ濃密で、意味深いと思う。 kohaに地球の成り立ちに聞かれたばかりだったので、 タイムリーな読み物だった。 ![]() ![]() 左)出稼ぎに出かけたパパと2年近く会えない少女が、 パパのところへ引っ越すことに決めたお話。 代休のkohaを連れて行っていたので、読んでみる?と 差し出したところ、父と離れて暮らすkohaにも、 感じるところがあったようす。 右)少し胸がチクリとした。右頬を打たれて 左頬をも差し出す でもそこからはじまることもある。 絵も、とてもよかった。ゆっくり読んでみたいなぁ。 ![]() このシリーズの装丁、桃色、若草と来て、この黄色。 字体の色もあわせて、とてもセンスがよいと思う。 今回は、児童文学についてのお話。 楽しみながら読むつもり。 | ||
パトアシュの絵本の時間
2014.02.04 Tuesday | category:講座
朝から雨で、午後から雪予報の立春の日
パトアッシュの絵本の時間でした。 ![]() 絵本の合間に、”しもばしら”の手遊びや ”ぎっこんばっこん ねずみど こびぎゃ・・・” などの わらべうたもしました。 『くらいくらい』の 電気をつけるしぐさ 『ピンポーン』の宅急便の音や 応対のようす などは、 日常でも馴染みの場面ですね。 馴染みの場面で、あ、あの絵本のあれだね!・・・ という楽しみが増えるのは、その親子だけの ちょっとした密やかな楽しみです。 『おめんです』のおめんは、自分の顔にあてて遊ぶ 遊びに発展していき、逆にへぇ!と教えてもらいました。 今月も、楽しい時間になりました。 3月は11日(火) 11:00〜です。 | ||
おとなのための絵本部屋 vOL.105
2014.01.27 Monday | category:講座
今回のおとなのための絵本部屋のテーマは、
”気球に乗って 絵本の旅” 気球や飛行船、今までのわたしの人生に、ほとんど なんの接点もなく、あまり意識したこともなかったのに、 自己紹介時、案外 身近なエピソードをお持ちの方が多くて そのことにまず驚いた。 そして、気球や飛行船のお話が、こんなにあったことにも 新鮮な驚き。。。 楽しいなぁ! まずなんといっても、イメージとしては、 支えが切れてしまった後の、不安定さと自由さ。 憧れはあるけれど、高所恐怖症のわたしには、まず無縁な世界。 実際には無理だけれど、高度からの目線で、地上を 眺められるところも楽しい。 12冊の中から、読み返してみたい絵本を覚書: ![]() ![]() 左)動物を乗せた 初の熱気球飛行実験をもとに、 創作をまじえた 絵本。熱気球の歴史も 巻末にのっていて、知らないことばかり。 右)このヘンリーのシリーズ、久しぶりに見たら やっぱりおかしい! スキー編も気球編も好きだけど、 他も読んでみよう。 ![]() ![]() 左)実は、ごきげんなライオンシリーズは、気に入ったら きっと集めたくなってしまうという思いがあって、 しっかり読んだことがなかった。 (ぺチューニアやベロニカみたいになったら大変!) でもでも、やっぱりおもしろいんだなぁ。 これを機に、ちょっとシリーズに踏みこんでみたい。 右)イーダちゃんではないけれど・・ わたしも、ブライアン・ワイルドスミスというと、 石坂浩二さんのイメージと直結してしまう。 でも、あえてそのイメージなしで読んでみたら、 さすが、色の魔術師の絵本だと思った。美しい! ![]() 日本のイメージがこれなんだ・・・という驚きもあったけれど、 世界めぐりのお話は好き。 おもちゃであそびタイ!ムは、テーマにぴったりなカードゲーム ”バルーンズ” ![]() 運だけがものをいう、わたし向きのゲームだったな・・・ (なのに、一番の負けという悲しい結末!) | ||
はじめましての絵本たち
2014.01.27 Monday | category:講座
ギャラリー・ビブリオでのはじめましての絵本たち講座、
1月の2週目のお話です。えぇ、今頃ですが・・・ 38冊の紹介の中から、読みたい本の覚えで、 やはり書いておきます。 ![]() ![]() 左)かつて身に覚えがある、ちょっとチクッと胸が痛む 感覚を思い出す。 右)安野さんが出会った50人について書いたエッセイ 興味深いし、読み応えもばっちりありそう。 ![]() ![]() 左)わたりむつこ・でくねいくコンビの絵本。 マフラーが出てくる話は、それだけでけっこう好き。 右)3.11の震災後、東北に灯油や石油を届けるために 活躍したディーゼル車の実話をもとにした絵本。 今回、はじめて知った。 ![]() ![]() 左)ナンセンスもここまでだと潔い。 こんな大きなの、食べでがありすぎて、飽きそうだけど・・・。 右)昨年、浜田廣介 生誕120周年で、ひろすけ童話が いろいろ出てきてうれしい。 絵の印象か、ひろすけ童話と一見してわからなかった。 ![]() ![]() 左)偕成社の 世界のともだちシリーズ、続々刊行中。 フィンランドは、まず読んでみたい! 右)このなんだかゾワゾワする感じ。 でも、なぜだかページを繰る手を止められない感じ ゆっくり楽しまないと。 ![]() ![]() 左)まどさんの詩集が、”日本語を味わう名詩入門”シリーズの 20で登場。 三浦太郎さんの絵が楽しく、 あらためて、まどさんの詩をじっくり味わいたくなった。 まどさん、104歳。すばらしいです。 右)ニッサン童話と絵本の絵本大賞受賞作品だそう。 文は短く、絵とのバランスが絶妙で、ついつい見入ってしまう。 ![]() ![]() 左)世界のベスト10の中に、京都の恵文社一条寺店が入っていて、 おぉ!すごーいと気分が盛り上がる。 右)とこペン隊7号のナナさんのポストカードが、さりげなく うつっているページがあって、こちらも気分が盛り上がる。 | ||
パトアシュの絵本の時間
2014.01.14 Tuesday | category:講座
パトアシュさんの絵本の時間も、はじまりました。
月に一度、パトアシュさんで開催中の 絵本の時間では、 未就園の子とママに、いろいろな絵本を手にとってもらえたら・・・ という店主の想いに共感して、ちょこっとお手伝い させてもらっています。 ![]() 6〜7冊、絵本を読んで、合間にわらべうたや手遊びもちょっと。 今回は、この時期しかできない、覚えたての しもばしらの手遊びを しました。 なかなか、マイナーな曲調もよいし、指の運動にも なりますよ^^ こうして見ると、あかちゃん絵本には、わらべうたから できあがっている絵本も、たくさんあるんですよね。 今回でいえば、「おいちにのだるまさん」 ♪おいちにの だーるまさん、へっこ ぷっと たれた♪ わらべうたの後半部分がかわって、いろいろ展開されています。 ママ世代にも人気の『わたしのワンピース』や『もじゃもじゃ』も とりまぜて、読んだ絵本は、新旧 いろいろ。 ちょうどこの春入園の 男の子も2人いて、『パンツのはきかた』は ばっちりできるよというお話も聞きました。 ![]() 今月のパトアシュ絵本 10冊も入れ替わっています。 ![]() 楽しんでいただけますように。 | ||
パトアシュの絵本の時間
2013.12.10 Tuesday | category:講座
今月のパトアシュの今月の絵本の時間は、朝から
あいにくの雨模様。 小さな人を連れて、荷物持っての移動は辛いなぁ もしかしたら、流れるかな‥と覚悟して行ったのですが、 よかった、待っていてくれました! 今月は、少しクリスマス本も入れてみました。 といっても、サンタやクリスマスがわかっている子も 少ないのですけどね。 ![]() 絵本の合間には、さっそく どんぶかっかも歌ってみました。 お風呂で1.2.3....と数えられたら、楽しいよ。 絵本の時間が終わると、読んだ絵本をママに、 読んで!と持っていく子どもたちの姿があります。 そして、ちゃんとこたえてあげるママたちの姿も。 ![]() 自然にあちこちで、絵本読みの時間がはじまるのが、 とてもうれしい。。 繰り返し読んでもらいたがる絵本に出会えたらシアワセ。 1冊でも2冊でもお気に入りを見つけてもらいたいです。 来月は1/ (火) 11:00〜 時間が30分遅くなりました。 | ||
はじめましての絵本たち
2013.12.06 Friday | category:講座
はじめましての絵本たち講座 in ビブリオギャラリー(国立)で
新刊絵本を紹介してもらいました。 クリスマス絵本を含む38冊の中から、気になった本の覚書。 ![]() ![]() 左)今回求めて帰った、江戸時代のお店屋さんの絵本。 面白いです。江戸文化の興味深いこと。。。 うちで見ていてkohaが一番驚いていたのは、 お歯黒の道具と、その役割でした。 右)梅仕事の話。 ぜひ、梅雨時に思い出したい! ![]() ![]() どちらもシリーズものの続編。気になります。 ピッキーとポッキー、時間がたってもかわらないなぁ。 ![]() ![]() 左)東海道新幹線には時々乗るのに、ドクターイエローの 存在さえ知らなかった! もちろん、遭遇したこともなし。 次回から、キョロキョロしてみよう。 右)ずいぶんと、帯の長谷川義史さんの字が大きいけれど、 長谷川さんの翻訳。 表紙絵のインパクト大。 ![]() 文字のない絵本。講座後、イーダちゃんにたどってもらいながら 見たけれど、まだ発見や気づき!? がありそうな予感。 <読みたい> ![]() ![]() 左)朽木祥・文/こみねゆら・絵 朽木さんなので、ぜひ読まなくては! 右)メキシコ。ウワメルーラ村のおまつりから着想を得た おはなし。 ![]() ![]() 左)チベットの民話 右)鎌田實・文/小林豊・絵 ベラルーシの実話。 ![]() ![]() 左)ハンセン病の人たちと生きた草津のコーンウォル・リー こちらも小林豊さんの絵。 右)マララさんの国連演説から考えよう ![]() ![]() 左)鏡がキーだったのかな・・・タイトル、ストーリーとも 気になる。 右)バーバラ・マトリントックの挿し絵が、知っている マクリントックとは違うタッチ! スケートの表紙、小さなお話が集められた体裁も 好きなテイスト。 * * * ![]() ![]() 左)リチャード・スキャーリーのクリスマス絵本。 このシリーズの「せかいいちおかしいおはなし」 koha大好きなのです。訳、ふしみみさをさん。 右)一人称のロバが語るクリスマスの物語。 ツヴェルガー好きとしては、これも気になる。 ![]() いろんな人が絵をつけているし、わたしの中では 西村書店の写真絵本がとても印象的だけど、このマリメッコ デザイナー/サンナ・アンヌッカさんの絵もすてき。 小宮由さん訳。 | ||
おとなたちの絵本部屋 vol.103
2013.11.22 Friday | category:講座
おとなたちの絵本部屋 今月のテーマは、『家出』でした。
リスト本のほとんどが、それって家出なの?? という程度の かる〜い家出話。 ![]() でもそこには、子どもの小さなこだわりが 垣間見えて面白かった! 今回は、家出の行き先や、家出のための持ち物、 パパやママの対応の仕方などを読み比べて楽しみました。 それにしても、家出のお話って、たくさんありますね。 うちにある、古い絵本たちも登場していて、 嬉しくなりました。 “ロージー“のシリーズ や“フランシス“のシリーズは、 kohaも大好き。 わたしは、“マリールイズ“のシリーズも大好き! ![]() 絶版本で、リストには挙がっていなかった絵本ですが、 スペインの絵本『かちんこちんのムニア』も、 “家出“ テーマの絵本かもしれません。だいすき! ![]() 頑なになってしまう気持ちの揺れと、親の対応が見事で、 どれほどこのパパ、ママに憧れてきたことでしょう! そう、絵本の中には、素晴らしいママ像がたくさんあって、 実生活でなかなか真似できないのだけれど、 憧れてしまうんですよね。 この日の参加者のエピソードに、妹が生まれて退院してきた日に、 お姉ちゃんになっておめでとうと、ご両親からプレゼントを もらった話があって、なんてステキな話だろうと感動しました。 そういう気持ちで接してあげたらよかったなーと 少し後悔。 だから、当然、“家出したいという気持ちを持ったこともない “ という話にも深く納得。 みなさんの自己紹介・家出エピソードを聞いていたら、 ステキすぎて、クラクラしました! 次回のおとなたちの絵本部屋講座は、年明けです。 イーダちゃんのテーマ選びに、期待しています。^^ | ||
Page: 1/12 >>
⇒ 琴子 (05/05)
⇒ 琴子 (05/05)
⇒ なかむらかよこ (04/24)
⇒ ひろのしん (04/23)
⇒ 琴子 (04/14)
⇒ こもも (04/14)
⇒ 琴子 (03/27)
⇒ なかむらかよこ (03/24)
⇒ 琴子 (12/29)
⇒ 後藤 仁 (12/27)